広告 生活

お小遣い制だけじゃない!子供のお金の管理を身につけるための方法

「子供のお小遣いはあげたほうがいいのかな?」なんて疑問に思われる方もいますよね。

わたしもお小遣い制にしようかな?どうしようかなと考える時期がありました。

息子の1人は中学生、もう1人は小学生の高学年になりましたが、これからお小遣い制に移行したりすることはあるのかもしれませんが、今の段階ではこの方法でよかったと実感しています。

らぴももたん
この記事では「お小遣い制だけじゃない!子供のお金の感覚を身につけるための方法」について紹介します。

お小遣い制だけじゃない!子供のお金の管理を身につけるための方法

子供のお金の管理を身につける方法はお小遣い制だけじゃない

らぴももたん
月々にお小遣い額を決めて子供にお金を管理を身につける方法はありますが、我が家ではもう少し大きな額のお金の管理をさせる方法を取りました。

それはどうしてかというと、我が家の長男の性格に理由がありました。

ポイント

  • 長男は、自分が心から欲しいと思っていないものについて飛びついて欲しがるということがなく、欲しいものしか手に入れないというところがありました。
  • その変わり欲しいものへの執着というものはすごいものがあるのですが、欲しいものの額が高い場合も多く子供のお小遣いでどうにかできるようなものではない場合が多かったです。
  • わたしの両親が年に数回しか会えないという環境にいるので、「何か欲しいものを買ってあげよう」とおもちゃ屋さんに長男を連れて行った時には、欲しいものがある時には、まっすぐにそのおもちゃのところへ、ところが欲しいものがない時には、目の前に魅了的なおもちゃがいっぱいあっても「今は欲しいものがない」とどんなにうながされても断ります。
  • 誕生日プレゼントの時期に欲しいものを聞くと、欲しいものがある時には、「これ」と明確に示しますが、欲しいものがない時には「今じゃないとだめなのかな?」なんてこともあり、誕生日のプレゼントさえも断るようなところがありました。

誕生日のプレゼントとして無理やりいらないものをプレゼントするのではなく、何も欲しくない時にはまとまったお金を渡し、欲しいものができた時にそのためのお金として使用するような方法をとることにしました。

子供がお金の管理を身につけるための方法として、まとまった金額を渡してそのお金を管理するというシステムを我が家では採用することにしました。

まとまった金額のお金を渡しても管理できる?

らぴももたん
まとまった金額を渡して子供が管理できるのと不安に思われる人もいるでしょうが、結果的にはまとまった金額をイベントごとに渡しても管理できました

我が家には良い見本となってくれる長男の存在があったからです。

ポイント

  • 誕生日、クリスマス、お正月、子供の日などの大きなイベントの時にまとまった金額を渡す方法
  • 額は基本は5000円でイベントの種類により多少の額の増減がある

長男は上記のような性格なので、管理できるのはわかっていたのですが、問題は次男です。

長男と次男は年齢が3歳離れていることと、もう一つ、なんでも欲しがってしまう性格です。

こんな次男にまとまった金額を管理させるというのは大変だなと正直なところ思いましたが、「我が家には良い見本の長男の存在があった」この理由に尽きるのですが、長男が近くに見本となって存在してくれていたので、次男にも同じように体験させてどうなるのかを見てからそのあとのことは決めることにしました。

結果的には、まとまった金額を渡してもしっかり管理できるようになったですが、そこまでには、長男はすんなり問題なく、次男の場合は痛い失敗をするという問題を経験して今に至っています。

管理できるようになるまでの次男の失敗

らぴももたん
大きな金額というのは、我が家では5000円なのですが、管理できるまでには次男は手痛い失敗をしました

お金を持っているというのは気が大きくなってしまうからです。

ポイント

  • いつものように「これ欲しい」という気持ちで欲しがったロボット。値段は3000円くらいのものなのですが、小学生にすると大きな買い物です。
  • そして手元に届いたロボットを動かしてみると、次男が思っていたものとは違いますが、開封してしまったものはもう返品なんてできないんですよね。
  • そこではじめて次男は、3000円というもののお金の価値について知ることになりました。
  • これを我慢していれば、「100円均一のものなら30個も買えてたんだ」とか、「手元に残るお金が2000円になってしまった事実」。
  • 「買ってから後悔したお金でいろんなものが買えていたかもしれない」という事実と向きあうことになり、後悔の涙を流すことになりました。
  • そして、「兄の手元にはしっかり残っている5000円というお金の大きさ」や、「兄の金銭感覚のすごさ」に気づいた次男。
  • この失敗をした次男は、欲しいものができた時にロボットを買った時よりも真剣に考えるようになり、お店をはしごして値段を比べたりもするようになりました。
  • 失敗した3000円というお金は小学生の失敗する額としては大きすぎました。
  • ですが、学んだことは大きくここから次男は大きく変わり、欲しいものを欲しい時に買いながら、今は手元にある貯金額をどんどんあげていて、この方法をとってよかったと実感しています。

しっかり管理できるまでに次男にとってはつらい体験がありましたが、その一件で学んだことはたくさんありすぎるくらいあり、次男を大きく成長させてくれました。

子供にまとまったお金を渡すメリットとデメリット

子供にまとまったお金を渡すメリット

①自分の欲しいものを買うためにお金を貯めれる

らぴももたん
子供にまとまったお金を渡すメリットは、自分の欲しいものを買うためにお金を貯めれることです。

お金を未来に向けて残しておくと、「無理だろう」と諦めていたものでも買えるような金額を子供でも貯めることができるからです。

まとまった額を一度に手にすることができるので、欲しいものを手に入れるために計画して貯めることができるのはメリットです。

②渡し忘れることがない

らぴももたん
子供にまとまったお金を渡すメリットは、月々のお小遣い制ではないので、渡し忘れるということがない点です。

あれ?今月渡したかな?なんてミスはないからです。

誕生日やクリスマス、お正月などの大きなイベントの時にまとまった金額を渡すので、忘れるということがないからです。

③自分でお金の管理ができる

らぴももたん
子供にまとまったお金を渡すメリットは、自分でお金の管理ができるようになったことです。

失敗はありましたが、今は安心して管理を任せれるレベルになっています。

お金の管理をできないまま大人になるというのは危険であり、お金のことについて子供の頃に学ぶという経験は大事です。

欲しいからすぐ買うのではなく、欲しいものを買うためにはどうすればいいのかということを考える時間ができるのもいいところです。

自分で貯めて買ったものというのは、やっぱり大事にします。

次男の失敗したロボットも戒めとして机の上に今も飾られていて、それを見ては「どうしてこんなものに3000円も使ってしまったのかな」なんて時々今でも悔やんでいるようで、あの時に挑戦させてよかったと思います。

子供にまとまったお金を渡すデメリット

失敗をすることがある

らぴももたん
子供にまとまったお金を渡すデメリットは、失敗をすることがあることです。

大きな額を管理するというのは大人でも難しいことなので、子供は失敗して当然だからです。

長男のような慎重派な子供は失敗せずに今に至りますが、それは珍しいと私自身も感じています。

対策
  • 失敗したからといって攻めることはぜずに自分で気付かせることが大事
  • この方法では難しいと感じたら他の方法も模索する

自分が考えて行動するということは、子供にとっても挑戦なんですよね。

自分の財布からお金が消えていくという経験や、その消えたお金は残念だけど戻らないという事実など学ぶことはいっぱいあります。

どれくらい失敗するのかは子供によって違いますが、親はサポートは忘れないということは大事です。

この方法が自分の子供のタイプのはあっていないと感じるようであれば、他の方法を模索し良い方法に切り替えるのも頭に入れておきましょう。

まとめ:お小遣い制だけじゃない!子供のお金の管理を身につけるための方法

らぴももたん
この記事では「お小遣い制だけじゃない!子供のお金の感覚を身につけるための方法」について紹介しました。

子供に思い切って任せてしまうというのは、親にとっても冒険ではありますが、我が家の息子たちは、まとまった金額をイベントごとに受け取るという方法で確実に欲しいものを買うことができています。

そして、その買ったものというのは、大事にするんですよね。

子供の頃にぜひ金銭感覚というのは身につけたいものです。

お小遣い制でもいいので、お金に触れる機会というのは良い経験になると思うので、検討してみてはどうでしょうか?

【2020年度】子育てに関する悩み【まとめ決定版】

この記事を書いている私には2人の息子がいます。 子供を育てることの大変さや難しさを感じながら今に至り、子育ての悩みという ...

続きを見る

人気記事
【2020年度】絵本について知りたいこと総まとめ

この記事を書いている私は絵本が大好きで、絵本の読み聞かせボランティアに参加したり、息子たちにも絵本を読んでいました。 今 ...

続きを見る

おすすめ記事一覧

1

らぴももたんも経験がありますが、女性のキャリアは結婚、出産、育児、介護などの家庭の事情で途切れがちです。 私も経験ありま ...

2

この記事を書いている私には2人の息子がいます。 子供を育てることの大変さや難しさを感じながら今に至り、子育ての悩みという ...

3

「どの絵本作家さんの絵本がいいのかわからない」 「どの絵本のシリーズがいいのかな」 という悩みをお持ちの方はおられるので ...

4

この記事を書いている私は、2年半くらいポトスを育てています! その間、大量発生した虫と格闘したり、葉焼けの対処で四苦八苦 ...

-生活
-,