広告 絵本

図鑑マニアの子供の好奇心を刺激する。大人だって眺めちゃうおすすめの図鑑

図鑑を見たことありますか?

見たことない人は、図書館や本屋さんで図鑑の中を一度のぞいて見てください。

見るだけで楽しくなるような内容になっていて、つい大人ものめりこんでしまいます。

そして、「図鑑ってこんなにあるんだ!」と驚かれるくらいの図鑑があることに気づかれるのではないでしょうか。

わたしの長男は、図鑑が大好きな子供で友達の家に遊びに行く時にもお気に入りのものを持っていくので、仲が良いお友達も自分のものが欲しくなり同じ図鑑を購入したなんてこともありました。

らぴももたん
この記事では、「子供のなんで?どうして?に答えてくれる。大人だって眺めちゃうおすすめの図鑑」について紹介します。

図鑑マニアの子供の好奇心を刺激する。大人だって眺めちゃうおすすめの図鑑

素敵な図鑑が本屋さんにはいっぱい並んでいて目移りしてしまいますね。

色々ページをめくって興味のあるものを探すのも楽しいものです。

ですが、お子さんに図鑑をプレゼントしたいけれど、何がいいのかわからないという方もおられますよね。

そんな方にむけて図鑑マニアな長男が毎日持ち歩くほどはまった図鑑6つについて紹介します。

図鑑の世界も奥が深く、わたしの子供の頃には見たことない、「今はこんな図鑑があるの!!」とびっくりするようなものもあり、大人もつい見てしまいますよ。

1.くらべる図鑑 小学館の図鑑NEOプラス 山川史郎 監修:加藤由子・江口孝雄・林一彦他

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の1つ目は、小学館の図鑑NEOプラスシリーズの中の「くらべる図鑑」です。今は新バージョンになっています。

この図鑑の良いところ

  1. 実際には目の前で比べることのできないものを見開き1ページでパッと見てわかるように比べることができるところ
  2. 比べるものの中に自分たちのモデルとなるような小学生も含まれているところ
  3. 大きさだけを比べているのではなくあらゆる方向から比べていているところ

この図鑑を手にした長男の食いつきはすごいものがあり、目をキラキラさせて眺めいたのを覚えています。

あまりにずっと持ち歩いていてので、我が家のある図鑑はちょっとボロボロになってしまっていますが、それほど大好きな図鑑でした。

そして、今は次男が時々眺めたりしていて、今でも現役として活躍しています。

そんな比べる図鑑ですが、子供の好奇心の1つに「比べてみたらどうなんだろう?」というものがあります。

自分と比べてどれくらい違うのかというのは、数字で知ることができても目で見てどれくらい違うのかというのはわかりにくいところがあるんですよね。

ですが、この図鑑は、パッと見てその「比べてみたらどうなんだろう?」という部分に答えてくれているんですよね。

字が読めない子供の頃から楽しめる図鑑になっています。

2.もっとくらべる図鑑 小学館の図鑑NEOプラス 山川史郎 監修:加藤由子・馬場悠男・小野展嗣他

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の2つ目は、小学館の図鑑NEOプラスシリーズの中の「もっとくらべる図鑑」です。

この図鑑の良いところ

  1. 見開きの大きな1ページになっているところもあり、1ページをパッとみて色々なものを比べて理解できるところ
  2. 色々な角度から比べているところ
  3. 比べるものの中に自分たちのモデルとなる小学生も含まれているところ

比べる図鑑と同じで、比べるというところに特化している図鑑になり、比べる図鑑の内容とは違うものを比べて理解できるようになっています。

比べる図鑑が好きではまった子供には、この「もっと比べる図鑑」も一緒にあると、「比べてみたらどうなんだろう?」という部分や、自分では比べることを思いつかないようなものまで比べているので、好奇心が刺激されるような図鑑になっています。

3.キッズペディア科学館 小学館 柏原順太 監修:日本科学未来館・筑波大学附属小学校理科部

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の3つ目、キッズペディア「科学館です。

この図鑑の良いところ

  1. 理科の教科書に対応していて、どの学年で取り組むものかわかるところ
  2. 生活の中で感じる何気ない疑問について、見開き1ページでわかりやすく科学的に説明しているところ
  3. もっと知りたいことが出てきた時に参考にすればいいものがわかるところ

何気なく暮らしていると思う「なぜ?」という疑問について、この図鑑では詳しく紹介しています。

長男は「なぜ?」と疑問を持つのが多い子供だったので、そのなぜについてわかりやすく紹介しているこの図鑑で疑問を解消していました。

大人も「なぜ?」と聞かれると、うまく答えられないことって実はいっぱいあって、そんな「なぜ?」について詳しく答えているだけでなく、「その先のなぜ?」についても何を調べればいいのかわかるというのはすごいところなんですよね。

なぜがわかると、その先のなぜも知りたくなり、より詳しく知識をつけれるんですよね。

この図鑑にはまっている長男が理科が得意で理科博士と呼べれるようになったのは、まさにこの図鑑のおかげではないかと思います。

4.できかた図鑑 PHP研究所 安藤卓 監修:猪郷久義・的川泰宣他

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の4つ目は、PHP研究所のきかた図鑑です。

この図鑑の良いところ

  1. ものの成り立ちや仕組みがよくわかる
  2. 絵が大きいので理解しやすい

「どうやってできるのかな?」と疑問に思うことに答えてくれる図鑑になります。

上記の紹介した「科学館」と内容がかぶるところはあるのですが、科学館よりも簡単な内容になっていて、「科学館」は字が多いので難しい子供は、絵が大きくわかりやすいので「できかた図鑑」から入って、「科学館」へと図鑑を進めるとより知識の理解が深まるのではないかと思います。

理科が好きになってしまう図鑑です。

5.世界の危険生物 ニューワイド学研の図鑑 学研教育出版 松原史典 監修:今泉忠明他

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の5つ目、ニューワイド学研の図鑑の「世界の危険生物」です。

この図鑑の良いところ

  1. 危険生物について知ることができる
  2. 写真が大きいのでわかりやすい

「危険生物にはどんなものがいるんだろう?」という子供の好奇心を刺激してくる図鑑になります。

写真が大きく綺麗なので、見ているだけでも面白いのが素敵なところ。

身近にいる生物や、植物の中にも危険なものがいるということを知ると身近な植物や生物への興味も強くなります。

6. 宇宙 ジュニア学研の図鑑 学習研究社 岡俊彦 監修・執筆:藤井旭 監修:吉川真

らぴももたん
図鑑マニアな長男がはまった図鑑の6つ目、ジュニア学研の図鑑の「宇宙」です。

この図鑑の良いところ

  • 宇宙について知りたいことがわかる
  • 写真が大きくわかりやすい
  • 星座についてもわかる

宇宙に小さい頃から興味のあった長男なので、宇宙の図鑑は全て読んだんじゃないかというほどありとあらゆる図鑑を読んでいます。

図鑑の良いところは、自分の興味のある分野の図鑑を読めば、多くの知識を得ることができるところです。

そして題名を見ると何の図鑑なのかわかりやすいのがいいところなんですよね。

仕事について知りたい子供は、「仕事」の図鑑。

食べ物について知りたい子供が「食べ物」の図鑑。

魚について知りたい子供は、「魚」の図鑑。

いろんな出版社から同じように出ているので、長男のように興味のあるものは全部読んでも面白いですよ。

全部の宇宙の図鑑を読んだ長男は「宇宙博士」と言われることもあります。

また、他の図鑑もはまって読んだものはいっぱいあるので、「〇〇の博士」「〇〇の天才」というものをたくさん持っていて、自信に満ちて毎日楽しく過ごしています。

何かを極めると周りから求めなくても評価されるということがあります。

図鑑はそんな極めることを助けてくれる素敵なものですよ。

絵本と比べた時の図鑑のメリットについて

1.最初から順番に読まなくてもいい

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のメリットの1つ目は、最初から順番に読まなくていいところです。

絵本の中にもどこのページから読んでもいいものもありますが、ストーリーがあるものは途中からでは話がわからないということがあります。

ですが、図鑑の魅力の1つは、興味のあるページから読んでもわかるということなんですよね。

ペラペラと図鑑をめくっていき、このページを読みたいというページだけを読んでも成り立ちます。

最初から順番に読まなくてもいいところは図鑑の魅力なんですよね。

2.難しい知識もわかりやすく詰まっている

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のメリットの2つ目は、難しい知識もわかりやすく詰まっているところです。

もちろん絵本にもいろんな知識が盛り込まれているものもありますが、図鑑と比べてしまうと絵本に詰め込まれている知識量というのはほんのすこしに感じるものになってしまうくらい知識量の差はあります。

それは、絵本と図鑑の役割の違いなので仕方のないことですよね。

より深く物事を理解したい子供には、図鑑というのは最適な読み物になります。

難しい知識もわかりやすく詰まっているところは、図鑑の魅力です。

3.天才や博士と呼ばれるくらいマニアックな知識を手にできる

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のメリットの3つ目は、天才や博士と呼ばれるくらいマニアックな知識を手にできるところです。

図鑑1冊に詰め込まれている知識を興味を持ち自分の中に吸収できたら、その知識量にみんな驚くからです。

図鑑の良いところは、理解しやすいように説明や図や写真などがついていて、その分野や領域について深く掘り下げた知識が詰まっています。

そして、子供の疑問だったり、好奇心にそうような形で作られている図鑑もたくさんあり、好奇心の芽を大きく育てていきます。

1つのことに深く興味を持ち学んでいくと、その知識量というのはすごいものになり、親だってびっくりしてしまうようなことを自分で学び知っていたりします。

大人だってびっくりするので、同じ歳の子供たちとその領域や分野について話をしたりすると「天才なんじゃないか」「博士なんじゃないか」と言われることになり、その領域や分野についてさらに知りたいという気持ちを増すものになるようです。

好奇心が強いタイプのお子さんには、その興味のある分野だったり領域の図鑑を1冊用意してあげることは、最高のプレゼントになると私は思います。

絵本と比べた時の図鑑のデメリットについて

上記では良い面について触れてきたので、絵本と比べた時の図鑑のデメリットについて以下では具体的に紹介していきます。

図鑑のデメリット

  1. 置き場所をとる
  2. 重い
  3. 値段が高い

上記の3つが絵本と比べた時の図鑑のデメリットです。

1.置き場所をとる

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のデメリットは、幅があるので置き場所をたくさんとることです。

絵本に比べると2〜3冊分の場所を1冊でとってしまいます。

そして、高さについても高いので家に数冊置くだけでも存在感は抜群になってしまいます。

対策

  • 存在感が出やすいのは子供が手に取りやすいことになる

図鑑を買っても読まないとなると、無駄だったと思ってしまいますよね。

ですが、図鑑は大きいがために存在感が半端ないんですよね。

その存在感を使うことで、子供の手に取りやすいというメリットへ繋がります。

目立たなくなってしまうと、子供は手に取ることをやめてしまい存在を忘れてしまいますが、図鑑はその存在感が半端ないことが長く読まれることにつながります。

2.重い

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のデメリットの2つ目は、重いことです。

絵本に比べると重さが重いです。

数冊持ち歩くとなると小さい子供には大変な労力になります。

対策

  • 他のものを一緒に持ち歩かないようにする

1つで重いので同時に何かを持たないといけない状況というのは大変ですが、図鑑を見るときには重いために他のものを一緒に持ち歩かないというのもメリットです。

子供は目の前にたくさんのものがあると気が散ってしまいますが、図鑑は重いために他に色々持ち歩くことができません。

そのため図鑑に集中する時間になるんですよね。

そして、図鑑にはまっていくと重くても何冊も一緒に持ち歩き読みたいという衝動にかられるということもあります。

苦労して持ってきたものだからこそ、更に集中するということもあります。

3.値段が高い

らぴももたん
絵本と比べた時の図鑑のデメリットの3つ目は、絵本に比べると値段が高いことです。

絵本は、1000円しないものもいっぱいありますが、図鑑は安いものでも、2倍くらいの値段はします。

そのため、何個も購入するというのは親にとっても負担が大きいものになります。

対策

  • 図鑑を読める期間というのは非常に長い

絵本も長く読めるものもありますが、図鑑の読める期間というのはとても長いです。

値段だけを比べると高いなと感じてしまいますが、何年も繰り返し読むことを考えるとすぐにもとを取れてしまうんですよね。

そして、何より図鑑のすごいところはその分野に関して詳しくなるということなんです。

自分の好奇心を満たしながらその分野に詳しくなる。

そして、その興味は他の本へと引き継がれていきます。

値段は高いと感じる人もいると思いますが、その値段でわかることの多さというのはすごいものがあり、私は満足しています。

まとめ:図鑑マニアの子供の好奇心を刺激する。大人だって眺めちゃうおすすめの図鑑

らぴももたん
この記事では、「子供のなんで?どうして?に答えてくれる。大人だって眺めちゃうおすすめの図鑑」について紹介しました。

図鑑は大きく感じますが、あの中に詰まっている知識の量というのはすごいものがあり、その知識を絵や写真、適切な解説を入れてわかりやすく紹介されているのはいつ見てもすごいと思うところです。

図鑑マニアの長男は、図鑑が大好きな子供でした。

そんな長男が愛した図鑑にはたくさんの知識が詰まっていて、今の彼の知識のもととなっています。

今では、〇〇の天才、〇〇の博士なんて言われる長男は、「子供の頃に遊びながら身につけた知識が役に立つなんて」と笑って言っていますが、遊びながら身につけれるところに大きな利点があります。

小さい頃に図鑑をはまって読むのは子供の人生を豊かにすると長男を見て実感しています。

素敵な図鑑に出会えれるといいですね。

 

以下の記事では絵本について書いた記事をまとめて紹介しています。絵本に興味のある方は参考にしていただけると嬉しいです。

人気記事
【2020年度】絵本について知りたいこと総まとめ

この記事を書いている私は絵本が大好きで、絵本の読み聞かせボランティアに参加したり、息子たちにも絵本を読んでいました。 今 ...

続きを見る

おすすめ記事一覧

1

らぴももたんも経験がありますが、女性のキャリアは結婚、出産、育児、介護などの家庭の事情で途切れがちです。 私も経験ありま ...

2

この記事を書いている私には2人の息子がいます。 子供を育てることの大変さや難しさを感じながら今に至り、子育ての悩みという ...

3

「どの絵本作家さんの絵本がいいのかわからない」 「どの絵本のシリーズがいいのかな」 という悩みをお持ちの方はおられるので ...

4

この記事を書いている私は、2年半くらいポトスを育てています! その間、大量発生した虫と格闘したり、葉焼けの対処で四苦八苦 ...

-絵本
-,