 
		この記事を書いている私には2人の息子がいます。
子供を育てることの大変さや難しさを感じながら今に至り、子育ての悩みというのは果てしないな…ということを感じています。
ですが、子育ての初期に感じていた悩みというのは今は笑えるものもあったりして、子育てを楽しむこともできています。
 
		子育てに関する悩み

結論:忘れてしまっていることに気づくこと
 
		理由は、悩んでいるために本当に大事にしないといけないことを見失ってしまっているからです。
忘れたことに気づいた例
- 育児書通りにならなくて不安→大事なのは目の前の子供
- 1人で育児をしなくてはいけないという不安→実際はいろんな人が子供に関わってくれている
- やりたくないようなアドバイスをされる→聞き流してもいい
- 子供のためにと力が入りすぎる→親は子供の人生の脇役でいい
このように忘れてしまっていたことに気づくことは、深い悩みの泥沼に落ちないために大切なことです。
子育ての悩みに良くある疑問

Q:イライラしませんか?
 
		 
		当然、人間なので感情に支配されて鬼のようになってしまう時だってあります。
ですが、そんな時にそのイライラを軽くできる方法を知っているというのは大事なことなんだよね。
どうして子供のことになるとイライラしてしまうのか?
それは子供のこととなると力が入ってしまう親という生き物だから!
もっと力を抜いて大丈夫。
ユーモアで笑い飛ばしてしまうくらいがちょうどいい!!
Q:可愛くないと思ってしまいませんか?
 
		 
		「自分の子供は可愛いもの」誰だってそうなんて思ってませんか?
そんな風に思っている人にとって、子供を可愛くないと思ってしまう自分は罪悪感でいっぱいになってしまいます。
ですが、どうして子供を可愛くないと思うのか?
それは「あなたの心の余裕がないから」です。
しっかりあなたの心が満たされたとき、あなたの子供に対する思いは変わると思いますよ。
Q:良い母親になりたい?
 
		 
		母親像というものを高く持つのはいい!
だけど、そのために子供にきつくあたってしまったり、旦那さんにイライラ八つ当たりしてしまうのでは何も得るものがないし、むしろ逆効果。
私は、「無理をしない」というのを大事に生きています。
ちょっと力を抜いたくらいが母親としては子供にとってちょうど良いくらいなのではないかと感じます。
Q:仲良し兄弟に育てることはできる?
 
		 
		ただし、親もほんのちょっとのサポートをしてあげる必要はあります。
最初のサポートさえしてあげれば、あとは自分たちで良い関係を深めていきます。
母にはわからないことがあって悔しい思いもしますが、よき理解者が近くにいるというのは心強いですよね。
【まとめ】子育てに関する悩み

1.子供が可愛くないと思う人に圧倒的に足りないもの
子供が可愛くないと思う人はあなたが思うよりも多いです。
「私は親失格なのかな」と悩んでしまう人もいるかもしれませんが、そうではありません。
この記事では、「子供が可愛くないと思ってしまう人に圧倒的に足りないもの」とその対処方法についても紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供が可愛くないと思う人に圧倒的に足りないもの「私って親失格なのかな?」なんて思う時はありませんか? 日々の仕事に子育てにと追われていると疲れもピークになってしまいま ... 続きを見る 
2.【子育て】子供にイライラしてしまう理由4つと2つの対処方法
子育てをしていると子供にイライラしてしまうことがあります。
どうしてこんなにイライラしてしまうのでしょうか?
この記事では「子供にイライラしてしまう理由とその対処方法」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	【子育て】子供にイライラしてしまう理由4つと2つの対処方法わたしには二人の息子がいます。 二人とも大きくなりましたが、まだまだ一筋縄ではいかない日常を過ごしています。 そして、や ... 続きを見る 
3.子育てに悩み苦しい時に思い出すといいこと
子育てをしていると思い悩んで苦しいことがあります。
ですが、悩んでいる時には忘れてしまっていることにこそ大事なことが隠れています。
この記事では「子育てに悩み苦しい時に思い出すといいこと」について解説しています。
- 
																																										  
- 
																	子育てに悩み苦しい時に思い出すといいこと8つわたしには最愛の息子がふたりいます。 今はふたりとも大きくなりましたが、悩みがなくなったわけではありません。 子供の年齢 ... 続きを見る 
4.【子育て】子どもにとって良い母親とはどんな人
子供にとって良い母親とはどんな人でしょうか?
子供が一番欲しいものは、「親からの愛」です。
その愛で子供を包んであげるというのが一番大切なことでないかとわたしは思います。
この記事では「子供にとって良い母親とはどんな人なのか」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	【子育て】子どもにとって良い母親とはどんな人わたしは、母親になり14年になります。 そんなわたしですが、わたしの母親世代から見れば、まだおこちゃまぐらいの経験しかあ ... 続きを見る 
5.【子育て】良い母親になることをやめたら楽になる理由
子供ができると「良い母親になりたいな」という思いが強まってしまいます。
ですが、そのことで自分を追い込みすぎてしまうと大事なことが見えなくなってしまうこともあるんですよね。
この記事では、「良い母親になることをやめたら楽になる理由」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	【子育て】良い母親になることをやめたら楽になる理由子どもを産む前から「誰よりも良いママになってやる!!」なんて思っていました。 でも、実際はママ初日からの挫折。 思い描い ... 続きを見る 
6.子育て中の母親のストレスの原因5つと対処方法4つ
子育て中にストレスが溜まるのは、あなたの周りの環境に問題があるのかもしれませんね。
そしてあなた自身の心の余裕も関係してきます。
この記事では「子育て中の母親のストレスの原因と対処方法」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子育て中の母親のストレスの原因5つと対処方法4つふたりの息子を子育て中の主婦です。 「ストレスをまったくためずに子どもを育ててます」という人は少ないのではないでしょうか ... 続きを見る 
7.子供に嫌われない父親ってどんな人?
らぴももたんの父親はちょっと風変わりな個性的な父親で子供の頃は苦手でした。
そして、にゃんももたん(旦那)も変わり者ですが、子供たちにとっても好かれています。
この記事では「子供に嫌われない父親ってどんな人」なのかについて紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供に嫌われない父親ってどんな人?わたしには、それはそれは個性的な父親がいました。 一回見たら忘れることがないほどインパクトの強い父に、わたしは子どもの頃 ... 続きを見る 
8.旦那(妻)と離婚したい!子供がいるから迷う理由と対処方法
離婚したい!と思った時に、子供がいるとどうしても離婚に迷ってしまう場合がありますよね。
らぴももたんの母もそうでした。
この記事では「旦那(妻)と離婚したい!子供がいるから迷う理由とその対処方法」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	旦那(妻)と離婚したい!子供がいるから迷う理由と対処方法にゃんももたん(旦那)との夫婦仲は至って良好なので、離婚を考えたことはわたし自身はありません。 でも、わたしの母と父の夫 ... 続きを見る 
9.子供は親に愛されているのか不安になることがあるのはどうして?
子供は親のことが大好きです。
そして、子供は親にいつだって愛されたい思いを抱えています。
親は子供を愛していても、子供は親に愛されているのか不安になってしまうことがありますがその理由について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供は親に愛されているのか不安になることがあるのはどうして?子供はどんなに親に反抗しても親のことが大好きです。 そして、どんな時でも親に愛されていたいという思いを持っています。 わ ... 続きを見る 
10.子育てはうまくいかないことの連続なのはどうして?
子育てをしているとうまくいかないことの連続だと感じることがあります。
どうして子育てはうまくいかないことの連続と感じてしまうのかその理由について紹介します。
- 
																																										  
- 
																	子育てはうまくいかないことの連続なのはどうして?子育てをしているママと話をする機会の多いわたしです。 どのママも自分の子供のことをよく理解していて、将来についてや今現在 ... 続きを見る 
11.男の子のママって大変!?それでも、男の子を産んでよかったと思えること
男の子のママが集まると、「男の子ってどうしてこんなに大変なんだろう」という話になります。
ママたちは、男の子のどんな部分に大変と感じるのだろうか?
そして、わたしが男の子を産んで良かったと思えることについてこの記事では紹介しています。
男の子を育てていることに大変と感じている方に読んでいただけると嬉しいです。
- 
																																										  
- 
																	男の子のママって大変!?それでも、産んでよかったと思えること「女の子を育てたかった」 「男の子じゃなく、女の子のママになりたかった」 なんて声はわたしの周りのママからも聞こえてきま ... 続きを見る 
12.子育ての大変さの正体の1つ!!
子育ての大変さというのは、どこにあるのか?
いろんな原因が考えられますが、その中の1つに焦点を当ててこの記事では紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子育ての大変さの正体!!「子育ては大変すぎる?」 「一体、私はどうすればいいの?」 なんて子育てについて悩んでいる人は多いですよね。 私にも2人 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ記事:子供への対応編
1.褒める育児は、本当に褒めるだけの子育てをすることなのか?
「褒める育児をしましょう」ということで褒めることを意識して子供と関わられている方も多いのではないでしょうか?
褒めることって大事なことで、子供の心の成長を大きくサポートしてくれるものだとわたし自身も実感しています。
ですが、褒める育児を間違った実践をしてしまっている人も中にはいます。
褒める育児というのは、本当に褒めるだけの子育てのことを言うのか?についてこの記事で紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	褒める育児は、本当に褒めるだけの子育てをすることなのか?「褒める育児」や、「お子さんをできるだけ褒めてあげてください」と言うことは子育ての現場でよく言われています。 あなたも耳 ... 続きを見る 
2.お小遣い制だけじゃない!子供のお金の管理を身につけるための方法
子供のうちにお金を管理する能力を身につけるということは大事です。
お小遣い制にして小さい間からお金を管理する方法もありますが、我が家はお小遣い制ではない方法を実践しています。
失敗もありましたが、今のところこの方法でよかったな〜と思っています。
- 
																																										  
- 
																	お小遣い制だけじゃない!子供のお金の管理を身につけるための方法「子供のお小遣いはあげたほうがいいのかな?」なんて疑問に思われる方もいますよね。 わたしもお小遣い制にしようかな?どうし ... 続きを見る 
3.子供が嘘をついた時にどのように対応するのがいいのか?
子供が嘘をついてりすると親としてどのように対応すればいいのか迷いますよね。
子供の嘘についてどのように対応するのがいいのか記事では紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供が嘘をついた時にどのように対応するのがいいのか?嘘というと悪いことのように感じませんか? 個人差もありますが自分の本心を全てさらけ出して生きていくのは危険ですよね。 時 ... 続きを見る 
4.子供のやりたいことに親はどう向き合うといいの?
子供のやりたいことは無限大。
その好奇心をうまく消さないようにサポートして育ててあげるのって大事ですよね。
「子供がやりたいこと」に親はどうむきあえばいいのかについて紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供のやりたいことに親はどう向き合うといいの?子供は欲望のかたまりなのだと、息子たちと一緒に過ごしている日々から感じます。 それは、悪いことではなくて、私としてはとて ... 続きを見る 
5.思秋期のイライラする子供との向き合い方
思春期のイライラする子供に向き合うのは親として大変です。
まさにらぴももたんの今がそうです。
嫌だから関わらないなんて選択ができれば楽だけど、機嫌が良い時もイライラしている時も関わり続けないといけない関係だからこそ、どのように子供と向き合うかは大事です。
この記事では「思春期のイライラする子供との向き合い方のポイント」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	思春期のイライラする子供との向き合い方「思春期のイライラしている子供とどう向き合えばいいの?」なんて悩んでいる方もおられるのはないでしょうか? わたしにも思春 ... 続きを見る 
6.友達が少なくても大丈夫!友達が少ない子供を心配する必要はない理由
友達が少なく一人で過ごしている子供を見ると心配になるということはありませんか?
あなたが友達が多く友達の中で楽しさを見出していたタイプだったりすると余計に思ってしまうのかもしれませんね。
また、同じように友達がいない経験をしている人にとっても気になる「子供の友達事情」になります。
友達の多い、少ないで親はどうしても一喜一憂しがちですが、友達が少ない子供を心配する必要がない理由について以下の記事で紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	友達が少なくても大丈夫!子供を心配する必要はない理由このような心配事はありませんか? 友達が多く友達に囲まれることで楽しさを見出していたタイプの人は、我が子が真逆のタイプだ ... 続きを見る 
7.思春期の「うざい」という否定的な言葉だけに過敏に反応しない!
思春期のイライラしている時期には、「うざい」や「うっとうしい」など否定的な言葉を言われることもあります。
そんな言葉のシャワーに心をイライラしてしまいつらい人もいるのではないでしょうか?
そんな時にどのように考えればいいのかの対策について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	思春期の「うざい」という否定的な言葉だけに過敏に反応しない!思春期真っ只中の息子を育てています。 思春期独特の、親に対する「イライラした感情」のむかいやすさを肌身に感じる毎日です。 ... 続きを見る 
8.子供を怒りすぎてしまうのをやめたいママに、上手な叱り方のポイント
子供をつい怒りすぎてしまい後から自己嫌悪になるというのは、親なら誰でも経験があるのではないでしょうか?
でも、その自己嫌悪になってしまって終わりでは、お互いに疲れてしまうだけですよね。
そこで、上手な叱り方のポイントを押さえて子供に関わることを意識してみましょう。
意識することで、感情的に子供を怒るのを抑制してくれることもあります。
- 
																																										  
- 
																	子供を怒りすぎてしまうのをやめたいママに、上手な叱り方のポイント「ついイライラ子供に八つ当たりをしてしまった」 「そこまで怒らなくてもよかったことなのに、感情的に子供を怒ってしまった」 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ記事:子供の悩み
1.子供の悩みを知りたければ、相談しやすい環境作りが大切
子供がどんなことに悩んでいるのかを知ることは、子供を知る上で大切ですよね。
でも、子供は全ての悩みを親に相談してくれるわけではありません。
親の助けが欲しいときに相談できるような環境作りというのは大切です。
- 
																																										  
- 
																	子供の悩みを知りたければ、相談しやすい環境作りが大切わたしには、2人の息子がいます。 「子供の悩み」というのは多岐に渡りますよね。 時に深刻で、時にそんなことで悩んでいるん ... 続きを見る 
2.子供の悩みは聞くだけでいい!本当にサポートが必要な時は少ない理由
子供の悩みを聞くと、早くなんとかしてあげたいという思いで親が前面に出てしまう場合もあります。
ですが、早急に対応をしないといけないようなものでなければ、子供が自分で対応していくことも大切です。
- 
																																										  
- 
																	子供の悩みは聞くだけでいい!本当にサポートが必要な時は少ない理由2人の息子がいるわたしですが、息子たちとの関係は今のところ良好です。 思春期に入ったこともあり、難しい部分もありますが、 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ記事:兄弟姉妹
1.仲良し兄弟を育てるために気をつけること
わたしの息子たちはとっても仲がいいです。
仲が良すぎて親のわたしが仲間に入れてもらえず、はじき飛ばされることもあるくらいにです。
この記事では「仲良し兄弟を育てるために気をつけること」について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	仲良し兄弟を育てるために気をつけることわたしの誇れるものの1つが、「二人の息子たち」です。 息子たちは近所でも有名な「仲良し兄弟」!! それは、長男が高校生に ... 続きを見る 
2.兄弟差別をした関わりをしてしまうと、兄弟関係にも影響することがある
親の関わり方というのは、子供の兄弟、姉妹関係を悪くもさせてしまうほど影響を与えてしまうこともあります。
子供同士としての関係では、良い関係でも、親が差別をした関わりを続けることで変化を与えてしまうことだってあります。
軽い気持ちでとってしまっている兄弟姉妹への対応に差別した関わりがないように気をつけたいですね。
- 
																																										  
- 
																	兄弟差別をした親の関わりが、兄弟関係にも影響することがある私には2人の息子がいて、仲が良い兄弟として近所でも有名です。 息子たちが仲が良いだけで有名なのは、「仲が良い兄弟」は少な ... 続きを見る 
3.兄弟姉妹という自分の役割をそれぞれが嬉しいと思える育て方を意識する関わり方
兄に生まれること、妹に生まれることというのは、選ぶことができません。
兄に生まれてきたことを嫌だな!と感じるよりも、兄に生まれてきて良かったと思える方が楽に生きれます。
兄弟姉妹の自分の役割を嬉しいと思える育て方についてこの記事では紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	兄弟姉妹という自分の役割をそれぞれが嬉しいと思える育て方を意識する関わり方「弟はいいな…」や、「兄はいいな…」なんて思ってしまうのはどうしてもあります。 ですが、どうせなら自分の生まれた兄弟姉妹 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ 生活に関する記事:防音対策
1.子供がうるさいと苦情がきた時の対応
子供たちの声は、心地いいと感じる人ばかりではありません。
そんな時に、「子供がうるさい」と苦情がきた時にどうすればいいのか、体験をもとに以下の記事に紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子供がうるさいと苦情がきた時の対応【集合住宅】集合住宅暮らしのらぴももたんです。 らぴももたん家には息子2人がいます。 子供達も大きくなり、苦情がくると言うことは今は ... 続きを見る 
2.子供がうるさい!防音対策おすすめグッズ厳選4つ
子供がうるさいので防音対策をする時に何から準備すればいいのか迷いますよね。
私も当時は何から準備すればいいのか、かなり調べました。
その中でもおすすめの4つについて紹介しています
- 
																																										  
- 
																	子供がうるさい!防音対策おすすめグッズ厳選4つ「子供がうるさい」という苦情を言われると、どうすればいいのか悩んでしまいます。 らぴももたん家も、もうかなり前のことにな ... 続きを見る 
3.【体験談】買うならどっち?コルクマットVS防音マットの比較
防音対策として効果のあるマットについて。
コルクマットと防音マットのどちらがおすすめなのか体験談をもとに記事にまとめています。
- 
																																										  
- 
																	【体験談】買うならどっち?コルクマットVS防音マットの比較「コルクマットと防音マットでどちらにしようかな?」とお悩みの方。 私はコルクマット(オールコルクマット)と防音マットの両 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ 生活に関する記事:育児用品
1.トイレの便座開閉!もう便座を触らなくてもいい!
自動開閉のトイレが主流になっていますが、私の家はまだ手動です。
そんな時にきになるのが衛生面だったりします。
子供は開閉をする時に、あまり気にせずに手で触れてしまったりすることがあります。
そこで便利なグッズを見つけたので紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	トイレの便座開閉!もう便座を触らなくてもいい!お店のトイレも最近では自動開閉タイプのものが多くなってきました。 そんな先端設備のものに触れる機会が多くなると、旧型トイ ... 続きを見る 
2.子供の自宅カットにあると便利なもの
子供を自宅でカットしている私ですが、最初に道具はある程度揃えておくろ便利です。
この記事では自宅でカットする時にあれば便利だなと思うものを記事にまとめました。
- 
																																										  
- 
																	子供の自宅カットにあると便利なものわたしの2人の息子のうち、1人は美容室でカットをしたことがありません。 小さい頃に何度か挑戦したことがあるのですが、逃亡 ... 続きを見る 
3.子ども乗せ自転車に乗る時の危険ポイント
子供乗せ自転車はとっても便利で、私もかなり愛用しています。
便利なのですが、乗っているとこれは危険だなと感じるところもあります。
そこでお子さんが怪我をして後悔することがないように危険なポイントについて紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	子ども乗せ自転車の危険ポイントわたしは、幼稚園の送迎や買い物などに子供乗せ自転車を愛用していました。 都会で暮らした経験のあるわたしにとって、子供乗せ ... 続きを見る 
4.なんで泥だらけ!?白色スニーカーの汚れ対策効果的なもの
白色スニーカーが学校指定の我が家では、いかに汚れを防ぐのかというのは大事な課題です。
そこで汚れ対策として効果的なものについて紹介します。
- 
																																										  
- 
																	なんで泥だらけ!?白色スニーカーの汚れ対策効果的なもの私には2人の息子がいます。 学校により指定のものは違うと思いますが、小学生も中学生も「白色スニーカー」が指定されています ... 続きを見る 
5.「ママ鼻水トッテ」に助けられた!風邪の鼻水対策におすすめな理由
小さな子供が風邪をひき鼻水で辛そうにしていると、早く楽にしてあげたいなと思います。
そんな時に便利な育児グッズのおすすめ理由について紹介します。
いろんな育児グッズに助けられ今がありますが、買ってよかったと思える商品です。
- 
																																										  
- 
																	「ママ鼻水トッテ」に助けられた!風邪の鼻水対策におすすめな理由「子供が鼻水で苦しそうにしているので見ていられない」 「子供の鼻水をどうにかしてあげたいけど、まだ自分でかむことができな ... 続きを見る 
6.虫歯ゼロ!子供の仕上げ歯磨きはいつまですればいいの?
子供の仕上げ歯磨きはいつまですればいいの?という疑問を持つことはありませんか。
子供の仕上げ歯磨きはいつまですればいいのか、その理由についてこの記事では紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	虫歯ゼロ!子供の仕上げ歯磨きはいつまですればいいの?子育て中には仕上げ歯磨きをします。 「毎日の仕上げ歯磨きが大変すぎる!」なんて、仕上げ歯磨きを嫌がる子供たちの仕上げ歯磨 ... 続きを見る 
子供のおもちゃについてのアドバイス
子供のおもちゃについては、レンタルをうまく活用するという方法もあるので検討してみるのもいいですね。
月齢や、年齢によってベストとなるおもちゃというのは違います。
ものが増えるというのを防いでくれるし、気に入ったものをレンタルするということもできます。
レゴランド(C)・ディスカバリー・センター「公式オンラインショップ」
レゴブロックが大好きな子供は、レゴブロックのカタログを見るだけでワクワクします。
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ 生活に関する記事:クリスマス編
1.クリスマスのサンタさん事情が子供にバレてしまうのはどうして?
クリスマスのサンタさんの事情について子供にわからないように毎年頑張っている方も多いのではないでしょうか?
かつてのわたしもそんな1人でしたが、今はもう子供にバレてしまい頑張らなくて良いクリスマスにシフトチェンジしています。
子供にどうしてクリスマスの事情がバレてしまうのかその理由について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	クリスマスのサンタさん事情が子供にバレてしまうのはどうして?街がクリスマスの明かりでライトアップされるようになってきたので、早くもクリスマスの準備をされている人もいるのではないでし ... 続きを見る 
2.クリスマスプレゼントの置き場所は我が家のどこにする?
クリスマスプレゼントを用意したけれど、どこに置けばいいのかな?と悩まれる場合もあるのではないでしょうか?
プレゼントの大きさが大きすぎたり、少し動かしただけで音が出ちゃうオモチャだと子供たちにバレないような場所を置き場所にしたいですね。
クリスマスプレゼントのオススメの置き場所について紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	クリスマスプレゼントの置き場所は我が家のどこにする?「クリスマスプレゼントの置き場所をどこにすればいいのかな?」なんて悩まれる人もおられるのではないでしょうか。 わたしも「 ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ 生活に関する記事:小学編
1.1年生の登校しぶりの原因ってどんなこと?
私の次男の登校しぶりの期間は1年弱ありました。
その期間を通して投稿しぶりの原因についてわかったことを以下の記事で紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	1年生の登校しぶりの原因ってどんなこと?わたしの次男の登校しぶりの期間は1年弱。 短いと思われるか、長いと思われるかは見ている方の立場によって違うと思います。 ... 続きを見る 
2.【体験談】1年生の登校しぶりへの対応の仕方のポイント
次男の登校しぶりに思考錯誤を重ねて対応していました。
そんな中で大切となる対応の仕方のポイントについて以下の記事で紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	【体験談】1年生の登校しぶりへの対応の仕方のポイントわたしの次男は、1年生の途中から「学校へ行きたくない」と登校しぶりをする時期がありました。 入学してしばらくはスムーズに ... 続きを見る 
【まとめ】子育てに関する悩みおすすめ 生活に関する記事:中学編
1.今話題のスタディサプリをやってみた感想【中学】
スタディサプリに関心を持たれている方は、私の周りにも多いです。
実際に中学生の長男がスタディサプリを体験したので、その感想をまとめました。
- 
																																										  
- 
																	今話題のスタディサプリをやってみた感想【中学】よくCMでも見るようになったスタディサプリ。 ちょっと気になっていたのもあり色々調べてみたらなんか良さげ。 月額料金も9 ... 続きを見る 
2.中学生のまだ可愛いひげの処理
中学生になると、大人へどんどん近づいていくので、ひげもうっすらではありますが濃くなってきます。
特に気にしないお子さんについてはいいのですが、思春期の多感な時期にはちょっとした体の変化にも敏感だったりします。
そこで、中学生のひげの処理にあったらいいものについて紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	中学生のまだ可愛いひげの処理わたしは、中学生と小学生の男の子を育てています。 いつのまにかわたしよりも背が高くなり、体格だけ見るともう大人のようです ... 続きを見る 
3.テスト期間。子供部屋ではなくリビング学習するメリットとデメリット
リビング学習の我が家では、日々の宿題に加えてテスト期間についてもリビング学習になります。
小学生の頃はリビング学習を取り入れていたけれど、中学生になったらどうしようかな?なんて思われたりする方もおられるのではないでしょうか?
中学生のテスト期間のリビング学習についてのメリットとデメリットについて紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	テスト期間。子供部屋ではなくリビング学習するメリットとデメリット「リビング学習がいいよ!」という話を聞かれることはないですか? 実は、我が家も小さい頃からリビング学習を取り入れています ... 続きを見る 
4.頭がかゆい!思春期のフケとかゆみ対策のおすすめ
頭がかゆい!大量のフケに悩まされるというのは思春期の子供にとってはつらいものです。
何よりかゆみというのは我慢しにくいものなんですよね。
思春期のフケや頭のかゆみ対策にオススメのものについてこの記事では紹介しています。
- 
																																										  
- 
																	頭がかゆい!思春期のフケ対策のおすすめ「頭がかゆくて辛い」 「頭のフケに悩まされている」 というお悩みをお持ちのかたおられるのではないでしょうか? わたしの長 ... 続きを見る 
まとめ:子育ての悩み
 
		子育てに悩みはつきものです。
ですが、1つ1つと悩みの種類が変わり、確実に子供も自分自身も成長していることに気づきます。
悩みが尽きるということはありませんが、うまく子供と向き合いながら笑って振り返れるような子育てになるといいですよね。
 
		
	 
								
													 
								
													